★★★★★

映画「最強のふたり」の見どころは?実話のモデルとなった話とは?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

2011年に公開され大ヒットした洋画「最強のふたり」を見ました。

フランスで公開された映画の中で興行収入歴代1位にもなった作品なのですが実話がモデルとなっています。

映画冒頭で実話であることが語られるのですが、こんなに他人を思いやることができる友情って素敵だと思いました。

そこで、今回は映画「最強のふたり」の見どころや実話のモデルとなった話も紹介します。

映画「最強のふたり」のあらすじ

最強のふたりの中には、2人の登場人物が出てきます。

フィリップという体が不自由で首から下が全く動かなくなった大富豪

ドリスというフィリップを介護する仕事をしている黒人男性

このふたりの友情が描かれている作品で、それぞれの考え方が違いすれ違うこともありながら、お互いに無くてはならない存在になっていくというストーリーです。

[char no=”1″ char=”もん”]お金があるから幸せというよりも誰と一緒にいるかが重要なのかもしれないと思った[/char]

「最強のふたり」序盤:フィリップとドリスの出会い

ある日、ある豪邸で介護人を採用する面接が行われました。

その豪邸には、フィリップという大富豪がいるのですが自分を介護する人物がなかなか見つけられれずにいました。

フィリップは、数年前にパラグライダーの事故で首から下が全く動きません。

面接に来る人物は、介護のプロ、人類愛、お金目的の人で溢れているのですがそこにドリスという黒人男性が現れます。

ドリスの目的は、フィリップの介護をしたいとか就職させてほしいということではなく失業手当を取得するために、「今回は残念ながら不採用で」というような内容のサインがほしいということでした。

これまでに面接に来た人にはない、フィリップに対して媚びるわけでもなく言いたいこともズバッと言うドリスに魅力を感じ介護人として採用することにしました。

「最強のふたり」中盤:フィリップとドリスの距離が近づく

ドリスは、フィリップが障害者であることに同情したりするわけでもなく健常者と同じように接します。

車椅子に乗せたり、トイレの補助などを文句を言いながらもこなしていきます。

2週間はもたない」とフィリップに思われていました。

ある日の夜中にフィリップが発作を起こすのですが、それに気づいたドリスは夜が明けるまでそばにいて落ち着くまで一緒にいました。

発作が落ち着くと、朝が明け始めた清々しい景色の街にフィリップを連れ出して空気を吸わせます。

これまでフィリップは、大富豪で障害者であることで同情や気遣いにうんざりしていたので、心から自分のことを思って行動してくれるドリスに対して喜びを感じるようになります。

フィリップが外出することになり、障害者用の車椅子で乗り降りできる車に乗せるように指示されます。

しかし、ドリスはこのことを拒否して隣に停めてあったフィリップが怪我をする前に乗っていた高級スポーツカーの助手席にフィリップを乗せて走り出します。

※ドリスは無免許

飲食店に2人で入り、フィリップの昔の話をドリスに打ち明けます。

フィリップ「一番つらいのは妻がいないこと…」

フィリップの妻が5回流産して更に不治の病にかかり亡くなっていたこと、養子をとったこと、趣味のパラグライダーの事故で体が動かなくなったことなどを話します。

しかし、介護人のとして1ヶ月の試用期間が過ぎたある日にこの楽しい時間が終わりを迎えます。

ドリスが住み込みで働いているフィリップの家にドリスの弟が訪ねてきます。

ここで、フィリップがドリスの複雑な生い立ちや家庭環境があることを知り

フィリップ「終わりにしよう」

ドリスの雇用関係の解除をすることになりました。

「最強のふたり」終盤:フィリップにとってドリスが大切な存在になった

ドリスは弟を連れて家族の元へ帰っていきました。

いなくなったドリスに変わり、フィリップに新しい介護人を雇うのですが他の介護人には、心を開かず体に触れさせることも拒否していました。

発作が起きようがひげが伸び続けていようが、介護人に何もさせないんですよね。

日に日におかしくなっていく主人を見て、お手伝いさんが内緒でドリスをフィリップの屋敷に呼び出します。

すると、フィリップは前向きな気持ちに変化し文通していた女性に電話したり会いにいったり、夜の店にいったりと楽しい時間を過ごすことができるようになりました。

これまで、お硬い趣味しか知らなかったフィリップにとってドリスの自由な生き方が、フィリップの人生に大きな影響を与えたのでしょうね。

「最強のふたり」の見どころやこんな人に見てほしい

この映画は、とにかく明るい気持ちにさせてくれるため何かに落ち込んでいる人に見てもらいたいです。

青春映画みたいな「がんばれー!」「お前ならできる!」のような無理やりテンションを上げる感じではなく、「自分も何かやってみよう!」と自分の心の中から前向きになれる作品になっていると思います。

全く自分と違う考え方や立場の人で関わり合うことがない人の考え方にふれることで、自分の知らない楽しいことが見つかるかもしれないと思わせてくれます。

”お金はあるけど自由ではない障害があることで自由ではないフィリップ”と”家庭の問題やお金がないことで自由に生きられないドリス”の2人がお互いに足りないこと理解して支え合っていく姿が感動します。

冒頭のスポーツカーでパリの市内を滑走していくシーンの爽快さもありますし、フィリップ役のフランソワ・クリュゼの演技がうますぎて、本当に障害のある方のように見えてしまうのも魅力の一つです。

警察に追われる際にバックミュージックとして掛かっているThe JokerのSeptemberも最高すぎます。

「最強のふたり」の実話のモデルとなった話も感動

実は、「最強のふたり」なんですが実話の話が元になっています。

ただ、完全なノン・フィクション映画ということではなくほとんどが実際にあった話からピックアップされています。

Le second souffle」という2001年にフランス国内でフィリップ・ホゾ・ディ・ボルゴが書いた作品で、最強のふたりのフィリップその人です。

日本でも「A Second Wind」という英語版のタイトルで出版されていました。

1993年にパラグライダーの事故で体が不自由になり、最愛の妻を無くしたフィリップを支えたのがアブデル・ヤスミン・セローという介護人でした。

映画では、ドリスという黒人男性なのですが

アブデルはナイジェリア系の移民で「イドリス」あだ名で呼ばれていました。

イドリスとは、イスラム教の天使の名前で映画のドリスという名前もここから来ています。

お金持ちと生活が苦しい移民であるふたりには、お互いにないものを尊重し合うという友情がありました。

映画の中では、1年位の話なのかと思っていたのですが10年以上も2人は共同生活をしていますし、今もなお友情が続いています。

メイキング映像として2人の実際の様子が記録されています。

まとめ

今回は、「最強のふたり」について紹介させて頂きました。

パリを舞台に、関わることがなかった大富豪と移民の青年に友情が芽生えるというストーリーでした。

作品のモデルとなった実話もあることがわかり驚きました。

どんな人種で健常者か障害者であっても、彼らのように何も遠慮することなく関わり会える関係が感動的でしたし、前向きになれる作品でした。

お互いに足りないものが手に入れられることもあって、優しい気持ちになることができます。

また、爽快な音楽も流れるため感動だけでなく笑いもあっておすすめできます。

僕の感想レビューとしては「★★★★★」ですね!